Registration info |
オンライン(youtube live) Free
FCFS
配信協力枠(エンジニアカフェ) Free
FCFS
広報、ブログを書く人 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
今回の内容
- 第0回のおさらい
- google colabolatory使ってみよう!
- opencv使ってみよう!
告知文
機械学習をやってみたいけど何を始めたらいいのかわからない。そんな方を対象に「ディープラーニング開発実践ハンズオン」の本を元にやっていく勉強会になります。 今回は「ディープラーニング開発実践ハンズオン」の内容は第1章opencvになりますのでぜひ学びに来てください。 第0回の内容を踏まえて行いますので事前学習の方お願いします。 好評でしたら第2回で画像処理の分類のプログラミングをやっていきたいと思います。
※1.オンライン参加者はイベントの最中でわからないことがあれば早めにyoutubeのコメントの入力を、オフライン参加者は挙手していただけると対応ができますのでご協力お願いします。
※2.google colaboratoryのインストールがまだ完了されていないまた不安な方はイベント開始約30分前に環境設定を行う時間を設けます。完全にサポートできませんが質問があれば伺います。
タイムテーブル
- 14:30~15:00 参加者受付
- 15:00~18:00 勉強会
参加条件
- 第0回の内容を前提としているので予習することを勧めます。 (予習の資料は下記の項目のディープラーニング勉強会に資料と動画のリンクを載せていますのでそちらからお願いします。)
- pythonをある程度書ける人
当日必要なもの
- PC (最新のgooglechromeが動くものでお願いします)
- googleアカウント
- google colaboratoryのインストール(インストール方法のリンク:https://www.codexa.net/how-to-use-google-colaboratory/)
※参考本は購入しなくても大丈夫です。
参考資料
- 技術評論社「ディープラーニング開発実践ハンズオン」井上大樹著 P41〜P43、P57〜P68
python勉強会
- 第1回の勉強会はpythonの環境構築を行いました。
- 第1回の勉強会connpassリンクです。(https://engineercafe.connpass.com/event/206255/)
- 第1回の勉強会資料です。(https://speakerdeck.com/ganchan11/di-1hui-pythonmian-qiang-hui-insutorubian)
- 第2回の勉強会はpythonの基本文法(print、if文、while文、for文、変数)と演習を行いました。
- 第2回の勉強会connpassリンクです。(https://engineercafe.connpass.com/event/208779/)
- 第2回の勉強会資料です。 (https://speakerdeck.com/ganchan11/di-2hui-pythonmian-qiang-hui-ji-chu-bian)
- 第2回の勉強会の演習の解答リンクです。 (https://speakerdeck.com/ganchan11/di-2hui-pythonmian-qiang-hui-jie-da-bian)
- 第3回の勉強会connpassリンクです。 (https://engineercafe.connpass.com/event/213108/)
- 第3回の勉強会資料です。 (https://speakerdeck.com/ganchan11/di-3hui-pythonmian-qiang-hui-ji-chu-bian)
- 第3回の勉強会の演習の解答リンクです。 (https://speakerdeck.com/ganchan11/di-3hui-pythonmian-qiang-hui-jie-da)
ディープラーニング勉強会画像処理編
- 第0回の勉強会は画像処理の基礎を行いました。
- 第0回の勉強会connpassリンクです。(https://engineercafe.connpass.com/event/219773/)
- 第0回の勉強会資料です。 (https://speakerdeck.com/ganchan11/di-0hui-deipuraningumian-qiang-hui-hua-xiang-chu-li-bian-zi-liao)
- 第0回の勉強会の訂正と演習の解答リンクです。 (https://speakerdeck.com/ganchan11/di-0hui-deipuraningumian-qiang-hui-yan-xi-wen-ti-ding-zheng)
- 第0回の動画リンクです。 (https://youtu.be/84a_WxrGeDk)
赤煉瓦会館とエンジニアカフェの紹介
福岡市赤煉瓦文化館について
商人の町であった博多地区と、城下町であった福岡地区の境目、西中島橋のすぐそばに、1909年、旧日本生命保険株式会社九州支店として竣工。設計は辰野片岡建築事務所。辰野金吾が後に手掛ける東京駅の丸の内駅舎と同様に、建物には英国のクイーンアン様式が見られる。1972年に福岡市歴史資料館として開館。1994年より福岡市赤煉瓦文化館へ。2019年8月21日より、エンジニアカフェがオープン。今日も、多くの観光客、エンジニア達が訪ねてきています。
エンジニアカフェについて
『エンジニアが集まる、活躍する、成長する街、福岡。』を掲げる福岡市の「エンジニアフレンドリーシティ福岡」活動の一環として、福岡市赤煉瓦文化館内に2019年8月21日オープン。エンジニアがより先鋭的なチャレンジやスキルの幅を広げることができることで多様多種の方に様々な機会を提供したいという想いから、官民一体で生まれたエンジニアのための施設です。
Fukuoka City Akarenga Cultural Center
Near the Nishinakajima Bridge between merchant town Hakata and castle town Fukuoka, Nissay Kyushu had opened since 1909. The structure was designed by Tatsuno Kataoka design office. As same as Tokyo station Marunouchi area, Kingo Tatsuno designed it. This architecture is English Queen Anne style. As the Fukuoka city history museum since 1972. Engineer Cafe opened on August 21st in 2019. Many tourists and engineers are visiting here today.
Engineer Cafe
Engineers getting together, active, and grow up in Fukuoka. As part of the “Engineer Friendly City Fukuoka”, inside of Fukuoka City Akarenga Cultural Center, this facility opened on August 21 in 2019. We would like to provide various opportunities for a wide variety of people by enabling engineers to expand their range of more advanced challenges and skills. A facility for engineers born in the public and private sectors.