Jun
23
アート×エンジニア Meeting(仮) #2
The Future of Augmented Reality(拡張現実の未来)
Organizing : エンジニアカフェ
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. |
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
アート×エンジニア Meeting(仮) #2「 The Future of Augmented Reality(拡張現実の未来)」
アーティストとエンジニアが気軽に情報交換する場があれば、新しい「何か」が生まれるのでは?という仮説をもとに、交流イベントを開催します!
参加申し込みはPeatixでお願いします!
https://peatix.com/event/3605016/view
この「アート×エンジニア Meeting(仮)」では…
- 最近よく耳にする技術
- 試してみたいと思っていたデジタル技術
- 最近知った面白いコト・モノ
などをピックアップし、最新デジタル機器の話やアンカンファレンス方式の交流会を開催します。1回きりのイベントではなく、試行錯誤しながら長く続けていける場を目指しています。
第2回目は「世界最大のARカンファレンス”Augmented World Expo(AWE)”に参加された、ながみねさんに最新AR情報を聞いてみよう!」ということで、エンジアニアカフェのハッカーサポーターでAWE2023 USA に出展参加された、長峰慶三さんから最新AR情報について学んだ後に、アンカンファレンス方式でディスカッションします!
アンカンファレンスとは
参加者全員がお題を出し、みんなで意見を交わすのが「アンカンファレンス」方式です。
参加者の皆さんの考えをアウトプットしていただいて、それについて皆んなで語り合えればと思っています。
既にアーティストやエンジニアの皆さんのみならず、アーティストやエンジニアを目指している方々もお気軽にご参加ください!!
今回お話をしてくださる方
長峰慶三さん
長峰慶三さんのご紹介
XR、展示系コンテンツ、モバイルアプリ等の開発に携わるソフトウェアエンジニア。株式会社ホロラボ所属。主に利用する開発環境はUnity。言語はC#。業態外でも実験やプロトタイピング開発など日々何かを作って遊んでいる。福岡を中心にXR好きが集まるコミュニティ「福岡XR部」を運営。
発起人
-
齋藤 一樹
アートプランナー
1982 年京都府長岡京市出身。多摩美術大学芸術学科で 現代美術のプロ デュースの基礎を学ぶ。卒業後は USJ、広告の制作会社、劇団の制作、街づくり事業など、さまざまな現場で経験を積む。2009年に福岡移住。その後、会社員の傍らアート活動に関わる。2016 年に独立してギャラリーで展覧会 の企画運営を行う。2019 年からは、特定の場所を持たずに、アートの場づくりを行っている。直近の仕事は、博多阪急で開催された「Kyushu New Art 2021」で 54 名のアーティストの展覧会のディレクションを行った。活動拠点は共同事務所[Area51](福岡市博多区1-17-5 寿ビル5F)。 -
濱門 慶太郎
カラクリワークス株式会社(福岡市)プロデューサー。愛知県立芸術大学非常勤講師。アートブックの販売と出版を行う出版書店「虚屯出版」、スパイスカレーのお店「しま香」(ともに糸島市)の運営・プロデュースも同社事業として行う。平尾の自社ギャラリースペース「虚屯」ではソー・ソウエン『We will sea』、おおがまめお『404』、中島草太『動物の骨を土でつくる中島草太展』、中谷健一『虚歪民藝』などの展覧会企画も。最近ではつなぎ美術館(2022、熊本)の『たろうのニッポン画わたし話』の企画と出版を担当。小石原焼髙取焼の新ブランド『Co-ishiwara』クリエイティブディレクションなども。 -
村上 純志
元エンジニア出身。株式会社サイノウ代表取締役CEO 、エンジニアカフェ 業務遂行責任者、スタートアップカフェ アンバサダーコンシェルジュ、Fukuoka Growth Nextインキュベーションマネージャー、CO-DEJIMA 業務遂行責任者。
平成20(2008)年に、AIPが運営を行っているフリースペース「AIP Cafe」に通い始め、ITコミュニティと出会う。平成23(2011)年から、テクノロジーとクリエイティブの祭典「明星和楽」にオーガナイザーとして参加。平成25(2013)年には福岡市の「Startup Cafe」に立ち上げから参画。平成28(2016)年、株式会社サイノウを設立。平成29(2017)年には福岡市の「Fukuoka Growth Next(FGN)」、令和元年(2019)年には「Engineer Cafe」に立ち上げから参画。令和4年(2022)年には長崎市に位置する「CO-DEJIMA」の運営に参画。FGN内のスタンディングバー「awabar fukuoka」、カフェ「Howlt Coffee」、Engineer Café内のカフェ「saino」も合わせて経営。 -
鈴谷 瑞樹
デジタルファブリケーションの指導、ベンチャー企業の相談、
各地のモノづくりスペースの立ち上げなどを行ってきました。
Fablab Tenjin(閉鎖)・Fablab Aso Minamioguniなど -
田中 聡至
エンジニアカフェに概ね毎日遊びに来ているコミュニティマネージャです
Webアプリケーションの作成などなどを通した課題解決が好きです。
キャリアのスタートは生き物のモニタリングでしたが、概ね地図を使ったプロダクトを作って遊んでいます。
(https://alt9800.github.io/visualization/shibuya-plateau/)
地図自体を作っていたりもして、最近はこの手の分野登壇していたりもします。
https://stateofthemap.jp/2022/ -
山田 美穂
エンジニアカフェのコミュニティマネージャー
毎週水曜日にエンジニアカフェにいます。エンジニアカフェの面白担当。
株式会社CenterQの代表取締役 コミュニティ「女子だらけの電子工作」の主催者。
IoTシュフという肩書きでクリエイティブ活動をしています。
新しいモノ好き。いろんな勉強会に参加するのが好き。
特にXR VR ARとか、量子コンピューター、電子工作モノが好きです。
最近ハマっているものは OpenAIのChatGPTです。
アートとAIは相性が良いし、面白いことができそう。
対象
- アーティスト・アーティストを目指している方
- エンジニア・エンジニアを目指している方
- アート×エンジニア Meetingにご興味のある方
参加費
無料
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 | 開会・注意事項 |
19:05 | 最新AR技術についての話 |
19:30 | カンファレンス方式の交流会 |
21:00 | 閉会 |
日時 令和5年6月23日(金)19:00〜21:00
開催場所
虚屯(うろたむろ)
〒810-0014 福岡市中央区平尾3-17-13
SNSに感想書いてくれる枠もお待ちしております!
SNS枠について
イベントに参加した際の感想や記録をSNSでつぶやいたり、ブログ等に投稿していただける方のための参加枠です。
参加者の方々の目でイベントの雰囲気を記録してもらうことで、コミュニティの活動を広めていったり、 はじめての参加者が参加しやすい環境をつくっていくことを目指しています。
投稿は、エンジニアカフェのSNSなどで紹介します!
登壇者や他の参加者に覚えてもらったりして話のきっかけにもなるので、 コミュニティの輪の中に入っていきやすくなりますよ。 気軽に投稿してみて下さいね!
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.